• TOP
  • 歯周病治療

periodontal disease歯周病は歯を失ってしまう、怖い病気なんです

歯周病は歯を失ってしまう、怖い病気なんです

たまに歯ぐきが腫れる。歯磨きのときに血が出る。でも、「そんなものだろう」と放っておく方がたくさんいらっしゃいます。しかし、これらは歯周病のサインかもしれません。歯周病は放っておけばどんどん進行し、最終的には歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。少しでも「もしかして……」と思ったら、ぜひお早めにJR武蔵野線・埼玉スタジアム線「東川口駅」近くの歯医者「東川口さざんか歯科」までご相談ください。また「もしかして」となる前に、定期的にお口のメンテナンスを受けて予防に努めることが大切です。

そもそも歯周病とは?

そもそも歯周病とは?

お口の中のプラークに潜む歯周病菌により、歯周組織が壊されてしまう病気です。日本人の成人の約8割がすでにかかっているか、その予備軍といわれるほど広く蔓延しています。自覚症状は初期段階ではほとんどなく、次第に歯ぐきの炎症などが起こりはじめます。ただその後も静止期と活動期を繰り返しながら進行していくため、「進行している」という実感が湧きにくいのがこの病気の怖いところ。そのまま放っておくと歯周病菌による炎症によって顎の骨が溶け、自然に歯が抜け落ちてしまうこともあります。

メタボリックドミノの1枚目である虫歯・歯周病を食い止めるために

メタボリックドミノの1枚目である虫歯・歯周病を食い止めるために

「生活習慣病」という言葉をご存知の方は多いでしょう。以前は成人病とも呼ばれていた脳卒中、がん、心臓病に加え、糖尿病、高血圧症、動脈硬化などを併せた総称として今は生活習慣病と呼んでいます。そして、生活習慣病の中でも高血圧、脂質異常症、糖尿病は互いに合併しやすく、その原因となるのが「肥満」だということがわかってきました。

高血圧、脂質異常症、糖尿病はそれぞれの症状が軽微でも、複数重なると生活習慣病のリスクが高まります。そのリスクが懸念される状態を「メタボリックシンドローム」として、一定の診断基準が定められています。

そして、まだあまり知られていませんが、口腔内環境もこのメタボリックシンドロームや生活習慣病に深く関わっています。そもそも、こうした状態は生活習慣に起因するものですから、食習慣の乱れや栄養摂取に関わる咀嚼機能の低下、細菌による全身疾患への影響などを招く虫歯・歯周病は、メタボリックシンドロームや生活習慣病につながっていくドミノの最初の1枚と言えるのです。メタボリックドミノの1枚目である虫歯・歯周病を食い止めるためにも、積極的に予防に取り組みましょう。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

歯周病の悪影響はお口の中だけではなく、全身にも及ぶことがわかってきました。歯周病は、以下のような全身疾患と関係しているとされています。

糖尿病 糖尿病による免疫力の低下で歯周病リスクが高まります。また歯周病により糖尿病のリスクが高まることも指摘されています。
肺炎 歯周病菌を含む唾液が体内に入り、肺炎を引き起こす可能性があります。
循環器疾患 歯周病菌が血管に入って全身をめぐり、狭心症や心筋梗塞、動脈硬化の原因となることがあります。
出産に伴うリスク 妊娠中の方が歯周病にかかっている場合、早産・低体重出産のリスクが高まることが報告されています。
肥満 歯周病によってしっかり噛めなくなることで肥満を招く、また肥満を招く生活習慣が歯周病リスクも高めるというように、双方向に影響し合うことがわかってきました。

保険診療の歯周病治療では限界がある

保険診療では治療法や使用できる素材が限られます。歯周病治療においては検査のタイミングなどについて厳格なルールがあり、ルールを少しでも外れた場合は保険適用となりません。そのため、より精密な診断に基づき、より良い治療を受けたい場合には、自費診療の検査も視野に入れて検討されることをお勧めします。

治療後の再発を防ぐには予防が大切です。

予防歯科の詳細へ